こんにちは、おじゃが(@ojyaga)です。
GW(ゴールデンウィーク)も後半!いかがお過ごしでしょうか。
まとまった休みを使って、放置していたブログたちを再稼働させたり、新規のサイトを作成したりしています。
さてさて、このブログとは別のブログでライターとして、最近500文字程度の記事を書いています。
500文字程度なので文章を書くのに長時間かかるわけではないのですが…もっと速くできないかな?と考えていた時に出会ったのがこの本。
文章をたくさん書く方、もっと早く文章を書きたいと思っている方におすすめの本です!
スポンサーリンク
紹介する本
著者の上坂さんが凄い
- ひと月15万字を書く、3000字の記事は1時間ほどで書き上げる
- フリーランスになって23年間1度も締め切りを破ったことがない
- もともと文章を書くのが大の苦手
超スピード文章術のポイントは『文章は絶対に「ゼロ」から書き始めてはいけない』!
つまり、素材を用意することが重要とのこと。
まえがきの文章の素材について、本文の中で一部紹介されています。
- 書いている時間が辛い
- 最初の1行が書き出せない
- うまく伝わらない
- 書き直しが多い
- 文字が埋まらない
- そういう悩みをすべて解決する
- 今ほど「書く」が求められる時代はない
- 1日を振り返れば、「書く」に多くの時間を費やしている
- 書くスピードを速くすれば、仕事は速くなる
- 実際、仕事ができる人ほど、書くのが速い
- 1冊の本を平均4、5日で書く
- 23年間一度も締め切りを破ったことがない
- ビジネスで書く文章に「文才」などいらない
- 「どう書くか」ではなく「何を書くか」に集中せよ
- 読んだらすぐ、行動に移して欲しい
確かに、素材無しのままだと書けないですよね。事前準備が大事ですよね。
ブログの場合はアイキャッチ画像も用意しておきたいです。
素材を揃えたら一気に書く
添削はあとで、誤字脱字もあとで、まずは一気に書き上げる。
イメージはダムに水(素材)を貯めて貯めて、十分貯まったら放出する感じ。
書く前の素材集めが大事なので、人と会って話を聞いたり色々なところに足を運んでみたり、本を読んだりと言ったインプットが重要だなと感じています。
五感を使った感覚、自分がどう感じたかも素材。
それをメモしておくことが大事。
忘れちゃうしね。
まとめ
素材文章術とは
- 書く目的と読者を定める
- 素材を集める
- 素材を組み立てる
- 一気に書ききる
- 見直す
あとは書いて書いてレベルアップだー!
ではでは。
スポンサーリンク
スポンサーリンク