こんにちは、おじゃが(@ojyaga)です。
さて、1月に入りますと…フリーランスの方はバタバタします。
なぜなら…確定申告が控えているからです…!!!!
僕は2018年度の確定申告は2回目。今回は税理士さんと契約をしているので超安心。
初めての確定申告のときは大変でした…(書類を喫茶店に忘れてしまうetc)
これからフリーランスになろうと思っても、結構税金について悩んでいる人はいるのではないでしょうか?
難しいことはぜんぜんわからんぞ!という方に激推しの本を紹介いたします☆
目次
本の紹介
税理士:
大河内薫@税理士/フリーランス税本2.7万部突破📚(@k_art_u)さん | Twitter
漫画家:
あんじゅ先生☆漫画家 RIZAPなう(@wakanjyu321)さん | Twitter
「税金」というお固めなテーマについて漫画で解説している本です。
漫画8割ほどの構成で、本が苦手、お金のハナシムズカシイという人でもすらすら読めます。楽しみながら楽しめます。
- 何がわからないかもわからない!
- そもそも税金って何で払うの?
- 税金を安くする方法ってあるの?
- ぶっちゃけどこまで経費にできるの?
- 領収書1枚の価値っていくら?
- 確定申告って何から手をつければいいの?
とのこと。
初めて確定申告を出すときに読みたかった本です(涙)
こんなことを学べる
所得税、住民税、事業税、消費税の違い
会社員のときは意識することがなかったこれらの税金の違いについて…僕も本書で学びました。
消費税の支払い義務が生じるのは前々年の売上が1千万円を超えた場合に計算する必要あるとは…義務教育で学ばいぞ(笑)
累進課税
課税所得 | 税率 |
---|---|
195万円以下 | 5% |
195万円超330万円以下 | 10% |
330万円超695万円以下 | 20% |
695万円超900万円以下 | 23% |
900万円超1800万円以下 | 33% |
1800万円超4000万円以下 | 40% |
4000万円以上 | 45% |
例文を参照しますと…
課税所得695万円の場合
- 195万円×5%
- (330万円-195万円)×10%
- (695万円-330万円)×20%
全部あわせて96万2500円
とのこと。僕は勘違いしてました…
フリーランスになると決めたらやること
開業届の提出、青色申告の申し込み、領収書の保存などのやることリスト、開業したらやることリストがまとまっています。
確定申告しないとどうなるの?税務調査の勘違いなど
確定申告ってやってみないと分からないことが多いよね…
あと、税務調査って超コワイイメージがあるけどこれも勘違いの模様。詳細は本書で!
どこまで経費?
本書の帯に「ギリギリまでぶっちゃけます」と明るく爽やかに書かれているとおり、ギリギリ攻めて解説しています(笑)
具体例(例えば、某夢の国へは経費でいけるか)も助かるが、基本的な指針が明記されているのが嬉しいところ。
「オオコウチオコルヨ」は笑ってしまった(笑)
節税対策と節税し過ぎの落とし穴
ふるさと納税、小規模企業共済、個人型確定拠出年金(iDeCo)など具体的な対策が書かれています。
僕も本書を読んでiDeCoの申込みをしました☆
法人化でお得?
契約の都合で法人化して従業員は自分だけ、というフリーランス(正確には社長になるが)のシステムエンジニアはいると聞いたことがありますが…
フリーのシステムエンジニアだと積極的に法人化している人は少ないように感じますね。
本書でも書かれていますが、法人化したほうがお得かどうかは税理士さんと相談したほうが良さそうです。
副業の確定申告・仮想通貨の確定申告
会社に副業ばれたくない!仮想通貨の売買ってどう申告したらいいの?が書かれています。
該当する方は是非読んでください。
まとめ
税金についてゆるーく、でもしっかりと学べる本です。
フリーランスになるぞ!というかすでになっているぞ!という方におすすめです。
大河内さんが本書でも述べていましたが、税金って大事なことなのに学校や親から学べないんですよね…「義務教育に税金を!」という気持ち分かります。(さらに、義務教育には筋ベンチプレス・デッドリフト・スクワットの正しいトレーニング方法も追加したいところ)
エピローグの「オトクン」、あとがきの「カリアゲ+パーマ」は爆笑でした(笑)
最後の最後まで笑いを取りに行くる姿勢、大好きです。