こんにちは、おじゃが(@ojyaga)です。
次男→長男→パパの順番でインフルエンザにかかりました(笑)
全国的にインフルエンザが流行ってきいるようです。みなさま、お気をつけください。
2018年秋頃から読書熱が高まり、本を読みまくっています。
書評として記事にするものもありますが…インプットに対してアウトプットが間に合っていないので、このように月単位で読んだものをまとめ紹介しちゃいます。
目次
今月のテーマ:「投資」と「鬱」
- 2019年から個人型確定拠出年金(iDeCo)をスタートするので「投資」について勉強中。
- 2018年1月は毎日終電などストレスフルで、のちの鬱発症となったタイミングなので対処方法について、今更ながら勉強。
→今は割りと元気です☆
読み終えた本
元財務官僚が5つの失敗をしてたどり着いた これからの投資の思考法
著者はウェルスナビのCEO。
ロボアドバイザーを使うことで損を怖がる人間の脳に邪魔されることなく、投資ができるよ、という話が丁寧にまとまっています。
投資のポイントは長期・積立・分散。
iDeCo、積立NISAの上限以上に投資をしたい場合は、ウェルスナビを使う予定。
運の技術 AI時代を生きる僕たちに必要なたった1つの武器
バラエティプロデューサーの角田さん。陽気なよく喋るおっちゃん(笑)
講演会に行ったことがあり、それを機会にこの本をはじめ角田さんの本を複数購入。
「運」というとスピリチュアル的な不確実な感じが漂うが、本書を読むと「なるほど、そりゃ運がよくなるわ/運が悪くなるわ」と納得できるものだらけ。
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
書評記事を書きました☆

自分のアタマで考えよう
知識なのか、思考なのか。ついつい「考えた」と思っても、それは前もって仕入れていた知識によるものだった…というのが序章で突きつけられる(笑)
個人的に、少子化問題についての章がすごく勉強になった。
単に合計特殊出生率をあげても少子化問題が解決しないのはびっくり…!!
この時代に投資家になるということ
1980年~2000年初頭生まれ、ミレニアル世代のための新しい投資論、という帯に惹かれて購入。僕もミレニアル世代~~☆
あれ?この著者どこかで見たような気がしたら…「脱社畜サロン」の運営会社の人でした。脱社畜サロン、よく分からないのですが大炎上した模様。サロン抜けるようですね。
労働は「麻薬」、「娯楽」化していくことや、コミュニティをつくる・参加することが投資であることは同意。
#脱社畜サロン で、本日話題に出した15歳の時のフライドポテトネタ。
やってることは規模が大きくなっただけで本質的にはなんも変わってないんだよなー、、。 pic.twitter.com/gZf8G2ibKK
— 正田圭 (@keimasada222) November 14, 2018
そもそも「脱社畜」とは何か、完成形はどんな形なのかというと
「生涯に必要な費用よりも資産のほうが多い状態」 これが「脱社畜」の状態だ。
その状態になれば、自分の好きなことが好きなときにできるようになる。
「来月も絶対に働かなきゃいけない」 という状態は早く脱出するべきだ。
— 正田圭 (@keimasada222) January 11, 2019
お知らせです。
TIGALAは、脱社畜サロンの運営会社ではなくなります。そして、2月5日をもちまして、正田圭の投稿は終了致します。経緯や思いをnoteに書きました。https://t.co/N8bGxMeEGD
— 正田圭 (@keimasada222) January 17, 2019
うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた
ハーブティー、僕も試せばよかった…!著者が飲んでいるハーブティーはMENT|こころと身体のリズムを整えるハーブティー |とのこと。
僕は2018年2月に、「鬱の一歩手間、ライン上にいると」診断されました。
いやーあの頃はきつかった。
この本、その時期に知っていても読む気力さえなかったと思うが(笑)
本書を読むことで、鬱状態の自分がやってよかったと思うことを振り返ることができる機会となった。
読書中
信長はなぜ葬られたのか 世界史の中の本能寺の変
信長関連の本はいろいろ読んでいるので、何が小説上の話なのか、事実なのかあやふやになってきているので、再度勉強中。
本能寺から脱出するため井戸に横穴を開けていたが、秀吉の手勢によって塞がれていた、という設定の小説ってなんだっけ???
ではでは。