子育て

[5歳、1歳、胎児]核家族、共働き子育て家庭の平日タイムスケジュール

[5歳、1歳、胎児]核家族、共働き子育て家庭の平日タイムスケジュール

こんにちは、おじゃが(@ojyaga)です。

友人がFacebookでシェアしていた記事([1歳半]核家族、共働き子育て家庭の平日タイムスケジュール | tipsBear)を読み、子育てしている家庭の平日スケジュールを見るのって面白いなと思い、我が家の平日タイムスケジュールを書きます。

子ども2人だとどういう生活なのか、少しでも参考になれば幸いです。

家族構成

男だらけの一家です(笑)

父親(おじゃが)

  • フリーのシステムエンジニア(今はWEB系のアプリ開発)
  • 勤務時間:10:00~19:00、土日祝休み
  • 通勤時間:片道45分ぐらい
  • 料理が得意。揚げ物と果物の皮むきだけは妻に任せている
  • 妻LOVE

母親

  • 某食品メーカーの事務職(派遣)
  • 勤務時間:9:00~17:00、土日祝休み
  • 勤時間、片道30分ぐらい
  • 妊娠6カ月目。(※記事執筆時)

長男

  • 5歳児
  • 近所の保育園に通っている
  • ママ大好きっ子
  • 絵や工作が上手なお調子者

次男

  • 1歳児
  • お兄ちゃんと一緒の保育園に通っている
  • パパ大好きっ子
  • ママを見ながらパパと呼ぶ

三男

  • 妻のお腹の中にいる
  • 通称、「さぶちゃん」

長男、次男が同じ保育園、しかも家から近い保育園に通えているのが幸運です。

電車で1時間ほどの距離に僕の両親が住んでいますが、ヘルプは基本無しのスタイルです。微妙に遠いしね。

平日タイムスケジュール

7:00 起床

朝ごはん…妙に納豆が出る頻度が高いです。子どもたちのごはんを食べるスピードがあがるものの、納豆のネバネバが机のあちこちに付くのが難点。

次男のごはんは基本パパが食べさせています。

8:00 諸々の準備

1日の忙しさのピークを迎えます。

以下はパパの作業です。

  • 洗濯物を干す
  • たまに、ママのお弁当を用意
  • (必要であれば)鼻炎の薬を飲ませる
  • 子どもたちを着替えさせる
  • 次男のおむつを交換する
  • 保育園の準備
    • 体温を測る
    • 連絡帳書く
    • オムツに名前を書く
    • 着替え、エプロンを用意する

洗濯物を干す…子どもたちの服が多いのです。たまに、長男がティッシュをズボンのポケットに入れたたままにし、洗濯した日はさぁ大変!

ね、ドタバタでしょ?(笑)

お弁当のおかずは小分けにして冷凍しておけば、お弁当箱に詰めるだけになるので楽チン

8:20 ママ、出勤

子どもたちはママにタッチして見送っています。

8:50 保育園に向けて出発

出発直前に子どもがうんちした場合は焦る。急げ!

余裕があれば掃除ロボット稼働!掃除ロボットは子育て世帯の強い味方!

次男を片手で抱っこし、長男とは手を繋いで登園。次男も10kgを超えたので…いい腕のトレーニングになります(笑)

9:50 パパ、出社

業務委託を受けているお客様のところに出社。

やっと落ち着く。

ちなみに、会社に着く前に20分ほど歩いている。帰宅時も同様。

お昼ごはんを少なめにすることで、お昼休み後の眠気を起こしにくくなるよ!

18:00 ママ、保育園お迎え・買い物

19:00 ママ、夕食の準備

20:00 パパ、帰宅

子どもたちがごはんを食べおわるぐらいの時間帯に帰宅。

晩酌はめったにしない。筋トレできなくなるしね。

20:30 みんなでお風呂

パパは最後に1人で入ることもあれば、長男と入ったり、次男と入ったり、男のみではいったりとバラバラ。長男のリクエスト次第。

お風呂あがったあと、パジャマを着せるのに一工夫。
長男とはパジャマに着替えるのを競争している。負けず嫌いなのでパパに勝とうと急いで着てくれる。くくく。

次男はおむつ履かせようとすると逃げ出す。フリちんで走る。親の顔を見てみたいものだ。

21:30~22:00 子どもたち寝る

大抵、妻も寝る。子どもたちの寝息は強力な睡眠導入剤…。ZZZ

たまに僕も一緒に寝てしまいます。

22:00~24:00 自由時間

やっと自由時間!

  • 食器洗ったり
  • 洗濯物を畳んだり
  • ジムに行って1時間ほど運動したり
  • ブログ書いたり etc

あまり自由は無いかも(笑)

前は27時まで自分の仕事をしていたときもあったが、精神・肉体ともに疲弊してしまった経験があるので夜更かしは控えています。

おじゃが
おじゃが
読んで分かると思うのですが、子育ては結構やること多いです。こんなにやることあるのに子育てをしない男性ってどうかと思いますよ。

子どもが発熱した場合の動き

朝から熱がある場合

午前はパパが子守、午後からママが子守、が基本スタイル。

仕事の都合に合わせてどちらかが全休にすることもある。

なかなか熱が下がらない場合は、両親にヘルプを出すこともある。

熱が出たと保育園から呼び出しがあった場合

これまた仕事の都合でパパ、またはママがお迎え。

夫婦間で押しつけるのではなく、動けるほうが動く感じ。

37.5°を超えた場合、保育園には預けることができない。子どもは元気なのに体温が37.4°とギリギリの日は結構ドキドキしながら子どもを預けます。
※保育園には体温のこと、共有します

…子育て世帯では、体温計は早く測れるタイプのものを買っておいたほうがいいよ。
多少高くても、ほぼ毎日使うし、子どもが暴れる前に測れるので便利。むしろ無いと困る。

時間は有限

時間が無いからこそ工夫ができる

タスクは即「Todoist」(タスク管理のアプリ)につっこむ。先延ばしにしない!

チャットワークの返信はスキマ時間に。

本は電車内で読むか、昼休み中に読む。

最低限の運動は通勤前後で。

煮物は圧力鍋で短縮。

工夫しまくっているし、子育てを言い訳にして仕事を疎かにしたくないので結構頑張っています(えっへん

おじゃが
おじゃが
仕事ができる、できないは能力の問題。
仕事をはじめるのが早い、遅いかは姿勢の問題。
だよ☆

「残業」を前提に仕事しない

勤務時は集中して仕事をし、極力残業をしない。

残業してもいいや、という姿勢ではだらだら仕事をしてしまう。

おじゃが
おじゃが
終電過ぎたあとも仕事し、会社の床で寝て、早朝からまた仕事をしたときもありますが、非効率なんですよね…

まとめ

朝がもっともバタバタしている時間帯。子どもが1人だろうと2人だろうとこれは変わらない。

2019年には三男が生まれるので、日々の生活がよりにぎやかになりそうです。

子ども2人目、3人目を考えている人にとってこの記事がお役に立てれば幸いです。

ではでは。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください