こんにちは!おじゃが(@ojyaga)です。
ママからパパへの怒りは、直接パパに伝えずにTwitter上で怒りを書き込むことが多いようです。
その理由は、パパがちゃんと話をきかない、聞いても改善しない、逆ギレするからだそうです…。
パパは猛省ですね。他人の振り見て我が振り直せ。
今回は「ママの怒りのツイート」をまとめした。どういう点でママを怒らせてしまったのか、パパはどうしたらいいのかをまとめます。
見て見ぬふりは厳禁
帰宅後、スーパーで買った物を冷蔵庫へしまっていたら2階に行った旦那から「ねぇー!!洗濯物取り込まないの?!ねぇー雨だよー!!干しっぱなしでいいのー?!」と言われたので遠慮なく「バカなのーーー!!!!?!!!???」って叫ばしてもらいました
— アタリです (@zm180401) July 28, 2018
夫は基本いい人だけど、
息子に「爪が長いね〜」って言うのが許せない😇切らないくせに😇🔪😇自分でやれやってつい思って声低めに「そうだね」って言ったら悟ったのか切ってくれた😇そうだよ!それだよ!— ふーみん®︎@10m (@ikun_0218) July 26, 2018
パパが気付いたならパパがやろう。
やるのが当たり前なので、ドヤ顔して火に油を注がないように。
ちゃんと閉めよう・片付けよう
開けたものを閉めない呪いにかかってる夫に冷凍庫の中を冷凍しめじまみれにされた…。許せん。冷凍庫をかき回した痕跡もあり、保存してある離乳食もぐちゃぐちゃになっている…。絶対に許せない…!!!心を落ち着かせるためにジュース飲もうと開けた冷蔵庫の中は醤油までこぼされていた。ロクでもねえ
— ゆりさま (@yurixpanda14) July 21, 2018
朝起きたら、リビングに靴下脱ぎっぱなし
本間やめて欲しい#ダメ夫— ゴーイングメリー (@dk3oo8) June 11, 2018
数ミリ食器棚の片側の扉が開いてるのが許せない。
キッチり閉めろ~~📣夫よ。
どこを開けたか証拠残さなくてもいいぞ。
— 薔薇🌹0515 (@nmNWdKT7Vjx4b4q) July 16, 2018
ママの仕事を増やしてはいけないのです!自分のことは自分でやる。
開けたら閉める。
洗濯物は洗濯カゴへ。
お酒は炎上しやすい
昨日、夜中の1時過ぎに帰って来た夫。案の定、今朝は寝坊コース。
夫だけ飲み会の翌朝、子供の世話も家事も免除になるなんておかしくない?
私は飲み会に行ったって、次の日はちゃんと起きて家事育児してるんだけどなー。
翌日使い物にならないなら、飲み会行かないでほしいわ。
— ゆうゆう@4歳&1歳 (@harapekkopekoo) July 27, 2018
私は仕事しながら夕飯の献立を考えて、帰りの電車で買うべき材料をリストアップし、帰宅途中でスーパーに寄って買い物して、家に帰って夕飯の支度に取りかかる。「夕飯を作る」って作るまでにも時間を費やしてるのに、18~19時頃に悪びれもなく「飲みに行きます~」ってLINEしてくる夫を私は許せない。
— TOMO.MI. (@blues_tomomi) July 30, 2018
パパにも付き合いがあるし、ストレスを発散したいときもあるでしょう。
しかし、ママにも当然同じことが言えます。
帰りが遅くならないようにする。
ご飯不要は早めに連絡する。
そして、次はママもストレス発散できるよう配慮しましょ☆
ママを労る気持ちをもとう
次男入院中。
旦那に幼稚園へ送って行ってね、あと幼稚園は夏休みお弁当なんだよね…っていうとえぇ?!朝お弁当作って送って仕事なんてできんよ!!
ってさ。
世の中の働いてるママはみんな朝ごはんも作って子供の用意も全部自分でしてから仕事行くんだよぉぉぉ‼️‼️‼️#旦那の愚痴— さや@私の悪の部分 (@j1fyx7PNtquCaeq) July 29, 2018
体調がちょっと良くないのに夫に心配されるどころかスルーされた😦
仕事がキツいのはわかるけど自己中すぎ!
挙げ句にほっといて寝てたら急に換気扇の音がして起きたら、酔っぱらって家の中でタバコ吸ってた😠
許せない!!!— nanao@ベビ待ち (@waitingforbaby4) July 31, 2018
普段から家事・育児を協力していれば、ママの苦労もよくわかるはず。
ママへの労りが足りないぞ!と思われる方は、まず家事をやってみましょう。
身近な家族を労れない方は何をやってもうまくいきにくいですよ☆
まとめ
男性諸君…いかがでしたでしょうか。
僕は記事をまとめていて、自分のこれまでのことを反省していました。電気はこまめに消します。すみません。
ママを怒らせてしまっているパパの背景は、ツイートからでは分からないことが多いのですが、総じてママへの敬意が足りないというか、配慮が足りないというか。
愛してますか?と気になるところ。
「一生大事にするよ」などと宣言をして結婚された方が多いと思います。
言葉ではなく、行動で愛を表現していきましょう☆
ではでは。